トップページ

研修内容

「障害」や「障害者」について理解を深めよう

講師には障害に携わる関係団体をお招きします。障害当事者の体験談や接遇の話などリアルな声を聴くことができます。

「障害の社会モデル」の考え方を学ぼう

「障害の社会モデル」とは、「障害」は個人の心身の機能の障害だけではなく、制度や環境といった社会のバリアとの相互作用によって生じるものであるという考え方です。事例の紹介やグループワークを通じて考え方を習得しましょう。

「障害者差別解消法」や「東京都障害者差別解消条例」に基づいた適切な対応とは?

法令では「不当な差別的取扱いの禁止」や「合理的配慮の提供の義務」について規定されています。東京都職員より法令等の内容について説明します。法令等に沿った対応のあり方を身につけましょう。

講演団体

障害平等研修( D E T )とは、障害の社会モデルを基礎にした発見型学習による障害学習プログラムです。DETフォーラムは世界39か国の500名を超えるD E T ファシリテーターのネットワークで、日本国内でも自治体や企業・団体向けに年間100回を超える研修が実施されています。

昭和36年に都内各区市の知的障害児者の親の会の連合体として結成されました。わが子たちに必要な福祉サービスを作り、運営する中で、社会福祉法人格を取得し、都内各地で障害福祉サービスの担い手となっています。現在、親の会は、法人の中で公益事業として位置づけられ、理解啓発、
権利擁護の活動を中心に行っています。

昭和55年に創設以来、聴覚に障害を持つ人々の人権を守り、生活文化の向上と福祉の増進に寄与することを目的として、コミュニケーション支援、情報の提供、文化等に関する各種の事
業活動(字幕・手話付加映像作品の制作・貸出、手話通訳技能認定試験(手話通訳士試験)の実施、聴覚障害者情報提供施設の運営(相談及び各種文化活動の開催等))を行っています。

トピックス

お申し込みは下記のフォームよりお願い致します。

またお申込以外のご連絡及びFAXでのお申込は下記連絡先にご連絡ください。

【申込から受講までの流れ】
①左記申込フォームに必要事項を記入し申込を行ってください。
②申込完了後 『申込完了のメール』 が届きます。
③受講の一週間前にzoomより開催会場URLが届きますのでご確認ください。
④受講日の3日前、 当日にリマインドメールが届きます。
⑤受講日はメールに記載されていますリンクからご参加ください。

東京都受託事業者 株式会社エヌクリエイション

  • 神奈川県横浜市神奈川区浦島町358-3 マリーナハウス横浜1番館108
  • TEL:045-624-8092
  • MAIL:rikai-kensyu@n-cre.co.jp
  • FAX: 045-453-6557

お申し込み

    氏名

    フリガナ

    電話番号

    メールアドレス

    住所

    参加希望日時

    情報保障の希望

                               ※直前でのお申込みでは対応できない可能性がある為、
                                情報保障に関してはお早めにお申し付けください。